top of page

​増築工事

増築工事とは

増築工事とは建物の床面積を増やす建築工事のことです。建て替えなどより費用を節約できることが特徴ですが、増築の内容によってコストは大きく異なります。増築工事の費用の目安や注意点などを解説しましょう。

増築工事の費用

増築工事にかかる費用は木造住宅の場合、木材の加工が中心になるので比較的安価な費用でできることが一番の特徴です。

費用が安くなるケース

増築工事とは建物の床面積を増やす建築工事のことです。建て替えなどより費用を節約できることが特徴ですが、増築の内容によってコストは大きく異なります。増築工事の費用の目安や注意点などを解説しましょう。

増築工事の具体例

増築工事にはさまざまなタイプがあります。よくある増築工事の具体例と平均的な費用、注意点などは次の通りです。

ベランダやバルコニー

現状の窓の形状を変えることなくベランダやバルコニーを取り付ける場合、30~50万円で増築することができます。ただし、窓によってはベランダの脚を設置するスペースがないこともありますし、スペースはあるものの構造的に耐えられないケースも考えられます。このような場合は補強工事などが必要となり、さらに金額がかさむので注意しましょう。

トイレ

トイレに必要なスペースは1坪弱ですが、水回りということもあり、コストは50万円前後となります。住宅の間取り、配管工事の手間、新たに設置する便器のグレードなどによっても多少異なります。

​寝室

現状の窓の形状を変えることなくベランダやバルコニーを取り付ける場合、30~50万円で増築することができます。ただし、窓によってはベランダの脚を設置するスペースがないこともありますし、スペースはあるものの構造的に耐えられないケースも考えられます。このような場合は補強工事などが必要となり、さらに金額がかさむので注意しましょう。

和室

和室は洋室と比較すると畳を敷くなど内装にかかわる費用が必要になります。しかし、水回りの配管工事などはないので、8畳ほどを増築したとしても150万円程度と、トイレなどと比較すると単位面積あたりに必要な費用は安くなる計算です。

増築工事のメリット

床面積を増やすならば建て替えという選択もあります。それでも増築工事を選択する人がいるのは、メリットがあるからです。

  1. 建て替えよりもコストがかからない。

  2. 現在の家に暮らしながら工事ができるので、引っ越しなどの必要がない。

  3. 床面積10㎡以内の増築ならば確認申請不要。

  4. 住環境の問題をピンポイントで解決できる。

bottom of page