住宅保全三重株式会社
0120-379454
耐震補強工事
耐震補強工事とは
耐震補強工事とは既存の住宅の耐震性を向上させる建築工事のことです。特に1981年以前の旧耐震基準で建てられている住宅は必要といわれています。耐震補強工事の前には正しく住宅の耐震性を診断する必要もあるでしょう。耐震補強工事の注意点や具体的な事例は以下の通りです。
耐震診断のポイント
耐震補強工事の前に、まず、耐震診断によって住宅の耐震性を正しく把握する必要があります。耐震診断のポイントには次のようなものがあります。
地盤
建物はどのような地盤の上に建っているかによって耐震性が異なります。たとえば、山の斜面の造成地、海や河などの近くは地盤が弱く、耐震性が高くない可能性があります。
建物の形状
耐震性は住宅の形状によって異なります。一般的に正方形、長方形などの箱型の建物は地震に強いといわれています。一方、L字型、コの字型などの建物は地震のエネルギーが集中しやすい部分があり、耐震性は低い傾向があります。
建てられた時期
1981年以前の旧耐震基準で建てられた住宅は大規模な揺れで倒壊するリスクが高く、もっとも耐震補強工事を必要としています。1980年から1999年に建てられた住宅は、最新基準に及びませんので注意が必要です。2000年以降に建てられた新耐震基準にのっとった住宅は、壁の配置バランス、柱・筋交い等に使用する金物の種類なども決められています。
壁
壁は建物の耐震性を決定する重要な要素です。壁に耐震金物・筋交い・構造用合板などが設置されていない場合は、一般的に耐震性は低いといえるでしょう。
耐震補強の具体例
耐震補強工事にはさまざまな方法があります。いくつかの具体例を紹介します。
基礎の補強
基礎の部分が弱いと建物は地震に耐えられません。もし、基礎が鉄筋の入っていないコンクリートならば、鉄筋コンクリートを入れた基礎を増打設して補強します。また、鉄筋コンクリートを使用していてもヒビがはいっている部分があるならば、しっかりと補強しておかなければいけません。
シロアリ被害対策
建物の土台や柱がシロアリ被害を受けると、耐震性に問題が生じます。土台の取り替えや、柱の被害部分だけを新しくする根継ぎや柱を横に添えて補強することなどが必要です。新しい木材は必ず防腐、防蟻処理をして、これ以上のシロアリ被害を防ぐようにします。
壁の補強
地震の揺れのような横から加わる力で倒壊しやすくなっていますので、間仕切り壁に筋交い、構造用合板などを補強して耐力壁にする事が有効な耐震補強工事です。
屋根を軽くする
重い屋根は建物を倒壊しやすくします。たとえば、重い日本瓦を使用しているならば、軽い瓦、金属のガルバ二ウム鋼板などに交換するだけでも耐震性向上が期待できます。
耐震補強工事の相場
耐震補強工事はどのような住宅に施すのかによって必要なコストは異なります。それぞれの相場は以下の通りです。
鉄筋コンクリート住宅
鉄筋コンクリート住宅の耐震補強工事にかかる費用は15,000円/㎡~50,000円/平方メートルが相場といわれています。
木造住宅
木造住宅の耐震補強工事にかかる費用はおよそ100万円です。ただし、1981年以前に建てられた住宅は工事しなければいけない場所が多いので、それより高くなる傾向があります。
部分的な耐震補強工事
耐震補強工事は住宅の一部分だけに施工することも可能です。ただし、特定の場所だけを補強しすぎて建物全体のバランスを崩すと耐震性を損なうことにもつながります。耐震診断に基づき、全体を見ながら工事をしていくことがポイントです。部分的な耐震補強工事には、たとえば次のようなものがあります。
-
屋根の日本瓦を軽い素材に葺き替える 約100万円(既存屋根の処分量は別途)
-
外壁の柱や土台に耐震パネルを取り付ける 約10万円(解体・復旧は別途)
-
室内壁に耐震パネルを打ち付ける 約10万円(解体・復旧は別途)